2019/07/26

PSP9リリース! ~新機能その3~ DIS 、ウェブコンソール、REST API

こんにちは、田中です。

第3弾はDIS(DataCore Insight Services)とウェブコンソールとREST APIです!
まずはDISから、これはずばりクラウド分析サービスです。

技術的な要件はデータコアサーバーがインターネットに接続していることです。

いつものコンソールでライセンスをアクティベーションし、しばらくしてから https://dis.io/ を開きます。初めてアクセスした人は[Sign up now]のリンクからアカウントを作りましょう。

さっそくサインインしてみましょう。




こんな感じの今どきなダッシュボードが待っています。
左にメニュー、右に近況のグラフ、真ん中にベストプラクティスにもとづいたアドバイスとその統計が出てきます。
真ん中のInsights、上段の「Health Insights」は、例えば、このスクリーンショットではディスクをオーバープロビジョニングしているので今のまま使い続けると16日後に止まっちゃいますよ、みたいに教えてくれます。下段の「Optimization Insights」では使用していないvDiskを消すと空き容量が増やせますよ、みたいなことを示しています。真ん中上にあるサーバーグループ名を選択すると複数のサーバーグループ(クラスターみたいなもの)を横断的にこの画面から管理することもできます。

その内容をクリックすると、内容の詳細とウェブUIへのリンクやその操作の説明が書かれているウェブヘルプへのリンクが出てきます。



Health Insightsをクリックした時の例



お次はウェブコンソールです。

使い方は簡単です。データコアサーバーのIPアドレスにブラウザでアクセスするだけです。
最初のリリースなのでまだまだできることは少ないですが、これから徐々にこのコンソールからでもできること、見れることが増えていく予定です。いずれはこちらがメインになる予定です。

そしてこのウェブコンソールもREST APIも個別セットアップの必要がなく最初から使えるようになりました!


REST APIのニュースはいくつかメソッドが増えました。=できることが増えました。

REST APIの紹介は過去の投稿をご覧ください。ここを読むと分かりますがこれまでは個別インストールが必要で、このインストーラーがIISを設定していました。
おまけ:コマンドリファレンスはこちらです。


モダンなWeb UI、クラウドでの統合管理、クラウドAI分析サービスとますます充実してきました。使いこなして手間いらず障害知らずの快適な運用環境を実現しましょう!


2019/07/25

PSP9リリース! ~新機能その2~ Installation Manager vSphere関連

こんにちは、田中です。
今回はHCI構成専用インストーラーこと【DataCore Installation Manager vSphere 10.0 PSP9】の更新内容を紹介します。

まず最も基本的なことですが非常に重要なことです。vCenter 6.7に対応しています。
細かいところは文章で先に紹介します。
  • Windows7と10からもインストールできます。
  • VMware VIXが必要なくなりました。
  • Windowsのコンピュータ名をちゃんと変えてくれるようになりました。
では中身を見ていきます。
インストーラーのサイズが非常にコンパクトになりました。たったの15MBです。PSP8ではWindowsのイメージも含まれていたため数GBもありましたが、PSP9からは設定中にバックグランドでダウンロードするように変更されたためこれだけ軽量になりました。


画像の一番下を見ると分かりますが、最低限必要なパラメータを入力している間に裏で必要なファイルをダウンロードしていますね。

余談ですが、パートナーの方で繰り返し実行したいときは【C:\Program Files\DataCore\vSphereInstallationManager\installer】にあるファイルを残しておいて、同じPCから実行しましょう。

次、これは要望が多かったものです。データコアサーバーVMへの物理ディスクの接続にRDMが選べるようになりました。使うことができないデータストアが何個も作成されることがなくなりスッキリしますね。




以前は評価版の状態でコンソールやリモートデスクトップで接続できていましたが、PSP9ではインストール完了後にvSphere Web Clientからコンソールを開こうとするとプロダクトキーを入力する画面で止まっています(バックグランドで全てのインストールや設定が完了しています)。
所有するキーを入力するとデスクトップにアクセスできるようになります。


VVOL2.0がデフォルトで組み込みになり、自動設定されるようになりました。
一番のビッグニュースだったのですが問題が発見されました。うまく設定されていなくて使えませんでした。改修をお待ち下さい…

通常のVMFS6データストアは今まで通りコンソールから簡単に作成できます。全台に対して4パスのラウンドロビンで接続されていることがわかりますね。












2019/07/22

PSP9リリース! ~新機能その1~ 暗号化

こんにちは、SA(ソリューションアーキテクト)の田中です。PSP9のGAに合わせてブログを復活させました。お恥ずかしい話ですがほぼ1年ぶりの投稿です。

2019年7月15日に最新版であるV10 PSP9がリリースされました!!
今回も使える機能追加が非常に豊富なので順番に紹介していきます。

そこでまずは今回紹介するのは暗号化です。
昨今のGDPR対応、情報漏えい対策としてストレージでも対策として暗号化を求める声が高まっていることにこたえての実装です。

使用しているAPIはCryptography API: Next Generationです。

下図のようなシチュエーションで内容を保護することができます。
  1. 例えばバックエンド(物理)ストレージがiSCSI接続のときにIPアドレスやIQNを詐称したり、ストレージ側の設定を勝手に変更して別のデータコアサーバーでバックエンドストレージをマウントしようとした時
  2. バックエンドストレージを丸ごと盗まれた時、譲渡、売却、リースアップ返却時に他のデータコアサーバーに接続して中身を盗み見ようとした時
左の暗号化されていないvDiskはデータコアサーバー2でディスクプールをインポートして、該当vDiskを任意のホストにサーブ(提供)してマウントすると読み書きできてしまいます。
一方、右の暗号化されたvDiskであれば例え物理ディスクを丸ごと盗まれてしまっても、vDiskをマウントしようとしてもエラーが発生してうまくできません。下記の図だとデータコアサーバー2は鍵がないため復号することができないので中身にアクセスすることができません。




まずやり方を見てみましょう。暗号化の設定はvDiskを作成するタイミングで[Enrypted]にチェックを入れるだけです!簡単ですね。
※作成済み、使用中のvDiskをあとから暗号化vDiskに変更することはできません。


では実際に暗号化vDiskが含まれるディスクプールを他のデータコアサーバーでインポートしようとするとどうなるか試しみます。インポート時にこんな警告画面が出ます。

それでも構わずインポートし、暗号化されたvDiskをサーブ(提供)して、ホストでマウントしようとするとこのようなエラーが出て中を参照することができません。

ちゃんと内容が保護されていることが分かりますね。


注意点はデータコアサーバーがクラッシュして再インストールが発生した時です。何も対策をしていないと誰もディスクの内容を読み出せなくなってしまいます。そうなる前に鍵をバックアップしておく必要があります。
やり方はここに書いてあるとおり、パワーシェルでエクスポートできます。構築が終わった時点でコンフィグファイルと一緒に外部に安全なところに保管しておきましょう。


2018/08/02

新ライセンスのアクティベーション方法のご案内

こんにちは。今日は最近よく質問をいただく新ライセンス(切り替わってもう数ヶ月立ちました、現行ライセンスと言ったほうがいいですね)でのアクティベーション方法について説明します。

発注を頂くとお客様宛にライセンスキーがメールで発行されますが、実はこれはキャパシティ(容量)ライセンスだけでした…
サーバーごとにベースライセンスが必要だったのです!

ベースライセンスとキャパシティライセンスを一緒にアクティベーションして下さい。

それではベースライセンス(無料)の入手方法~アクティベーションまでを説明します。


まずはサポートサイトを開きます。

ここを開いたら【SUPPORT PORTAL】をクリック。

次に画面右上にある【LOGIN】から入りましょう。

【Downloads】ページへいきます。

上のメニューの真ん中あたりにありますね。

【Request Base License】のリンクをクリックします。

画面の真ん中あたりにありますね。下のスクリーンショットだと一番下にあるリンクです。

フォームに必要事項を記入してリクエストします。

こんな画面に遷移します。右下にあるフォームに必要事項を記入して【Request License】をクリック!

このリクエストはパートナー(販売店)の方がエンドユーザーの代行で実行してOKです!フォームに記入する内容は(エンドユーザーの情報ではなく)リクエストする人の情報で問題ありません。

ここのプロダクトは購入したものに合わせて正しく選びましょう。

記入した人のメール宛にベースライセンスキーが書かれたメールが届きます。


このベースライセンスのキーと元々発行されているキャパシティライセンスのキーを使ってアクティベーションしましょう!



不明な点は弊社営業にお問い合わせ下さい。

2018/06/01

新ライセンス(2) 既存ユーザーの移行、追加時

こんにちは、新ライセンスについての話が続きます。
今回は既にお使いのユーザーが新ライセンスに移行したい時、容量を追加したい時について書きます。

そのまま使い続ける時

何も変わりません。保守の更新も旧ライセンスの価格体系のままです。
以前からの価格で更新すれば、引き続き使い続けられます。ソフトウェアのアップグレードもOKです。

新ライセンスへの移行

実はそのままでは移行できません!
1TBでもいいので追加したタイミングで自然に(強制的に)新ライセンスへ移行されます。
既にお持ちのキャパシティライセンスの容量はそのまま引き継がれます。

旧ライセンスに容量追加

では容量追加をした時にどうなるか見てみましょう。

まず、旧VLライセンスはENライセンスに、旧HSライセンスはSTライセンスにそれぞれ変換されます。VLからST、HSからENは残念ながらできません。

そして、なんと移行されたタイミングで、旧VLライセンスで有償オプションだった機能(FCや階層化や非同期レプリケーションなど)が全てアンロックされて使えるようになります!!

旧HSライセンスも同様にST相当に機能が開放され、サーブできるホストの制限も全て解除されます!!


移行された時の保守更新について


機能の話と保守(サポート)契約の話はわけて考える必要があります。

たとえ機能的には前述のようにENライセンスになっても旧ライセンスの保守更新はそのままです。最初に書いたそのまま使い続けている時と一緒です。既存の旧VLや旧HSライセンスは引き続き、毎年同じタイミングで更新していきます。

下の図はVLライセンスを持っているところに、ENライセンスを20TB追加した例です。この時保守更新は2パターンあります。
  1. 追加分は追加した時のタイミングで更新する。元々ある旧VLライセンスとは異なるタイミングで保守更新が発生します。
  2. 月割保守(Prorated Supportなんて呼ばれています)も同時に購入して、次回の保守更新が旧VLライセンスと同じ月になるよう合わせる。
















文中に毎年と出てきますが、引き続きお得な複数年一括更新もあります!!

新ライセンスもよろしくおねがいします。





2018/05/15

新ライセンス(1) 基本的な考え方と以前のライセンスとの違い

こんにちは、新ライセンスについて順に説明していきたいと思います。
今回は以前のライセンスとの違いについてです。

以前はベースライセンス(サーバごとに必要)、キャパシティライセンス(管理する容量ごとに必要)、オプションライセンス(使用する機能ごとに必要)を組み合わせる必要がありました。また、キャパシティライセンス以外のそれぞれに対して保守契約が必要でした。複雑でしたね。

それに対して新ライセンスではベース、キャパシティ、オプションの組み合わせはなくなり、機能は全てコミコミ、ベース不要になり(考え方は残りますが個別のライセンスとしてはなくなります)、キャパシティライセンスのみになりました。













このライセンスは使用可能な機能が異なるエンタプライズ(EN)ライセンスとスタンダード(ST)ライセンス、そしてアーカイブ用途のラージスケール(LS)ライセンスの3種類にまとめられました。
FCかSMPAが必要な場合はENライセンスを選択して下さい。判断のポイントはたったこれだけです。3層構成かHCI構成かではありません。

新規購入時はライセンスに保守も含まれることになり、保守年数ごとに異なる型番がつけられました。STライセンスを例にとってみてみましょう。
DST-EWR-S12-001  DataCore Standard Model License plus 1-Year Support(1-9 TB)
DST-EWR-S36-001  DataCore Standard Model License plus 3-Year Support(1-9 TB)
DST-EWR-S60-001  DataCore Standard Model License plus 5-Year Support(1-9 TB)
こんな風にSKU自体が異なります。

また、それぞれのライセンスは容量が増えるにつれ単価が下がっていきます。
1年保守を例にとって見てみると表のような感じです。(価格は2018/5/15現在)











使えば使うほどお値打ちになっていきますね。
またこの容量の積み上げはシステム単位ではなく顧客(企業、組織)単位です。あっちでもこっちでも使って頂ければよりお得です!

最後に注意点を少しだけ。
  • この容量の積算はEN、ST、LSライセンスごとです。合算ではありません。
  • STやLSからENへのアップグレードパスはありません。
  • 追加時は追加後に計何TBになるかで価格テーブルが決まります。
次回は旧ライセンスの拡張や旧ライセンスからの移行について解説します。

2018/04/26

New CEO! New Logo! New License!

こんにちは、ブログ投稿を再開しました。

会社がこの2月に20周年を迎え、4月より様々な事が大きく変わりました!順にご紹介します。

  • New CEO & CMO

新しいCEOおよびCMOを迎え、これまで以上にビジネスを加速させていきます。
 
Dave Zabrowski
Chief Executive Officer


Gerardo Dada
Chief Marketing Officer

  • New Logo

ロゴが新しくなりました!既にお気づきかと思いますが、それに合わせてこのブログのデザインも変えてみました。いかがでしょうか?
画像セットはここのリンク先の下の方にある「DataCore Logos」をクリックしてダウンロードして下さい。

  • New License

そしてさらに4月より新しいライセンス体系に移行しました。
今までのVLライセンスはENライセンスに、HSライセンスはSTライセンスに、バルクストレージノードはLSライセンスになりました。
それぞれENはエンタープライズ、STはスタンダード、LSはラージスケールの略です。















ライセンスごとの違いはこの表の通りです。
ENとSTの差異は、FibreChannelとSMPAが使えるかどうかの違いだけですね。
LSライセンスは最低50TB~の性能がいらない用途向け(アーカイブやDRサイト)のライセンスです。

サーバごとのベースライセンス、機能ごとのオプション、管理容量ごとのキャパシティライセンスという考え方がなくなり、管理するディスクに応じた1TB単位の完全な容量ライセンスへ変わりました。

ポイントはザッと以下の通りです。
  • 表の各機能は全部込みです! 太っ腹!簡単!
  • 容量が増えるにつれて単価が安くなっていきます。スモールスタートのしやすさと拡張の柔軟性が増しましたね。使えば使うほどお得!
  • 保守年数は3年以上がお得です。これは今までどおりです。

それでは、心機一転また更新していこうと思います。